
日本最長の吊り橋が大阪に!アクティビティ満載の「GRAVITATE OSAKA」が茨木に誕生
開放感たっぷりのアウトドア遊びが楽しめる「ダムパークいばきた」に、待望の新施設「GRAVITATE OSAKA(グラビテート オオサカ)」が2025年3月17日(月)にグランドオープンしました。注目の新名所として話題を集めているこの場所。その魅力を、オープン当日に行われた式典や体験イベントとともにご紹介します。
日本最長、世界でも3番目!圧巻の吊り橋が誕生

「GRAVITATE OSAKA」の目玉は、なんといっても全長420mの吊り橋「GODA BRIDGE」。日本最長であり、世界でも3番目の長さを誇ります。800人が同時に渡れる設計というスケール感に、思わず圧倒されます。


ユニバーサルデザインを意識した設計になっていて、車椅子での通行も可能。橋の中央部からは大阪の中心街を見ることができ、「展望デッキ」からは吊り橋の下部構造や安威川ダムの側面も眺められる、絶景スポットです。
絶景&スリル満点のアクティビティに挑戦!

「GODA BRIDGE」では、吊り橋を渡るだけでは終わりません。雄大な景色を眺めながら橋を渡る「ブリッジウォーク」、時速60km/h以上、約50mの落下を体験できる「ブリッジバンジー」、バンジージャンプとブランコを組み合わせた「ブリッジスイング」、メインタワーの頂上まで60m、420段の階段を昇降する「ブリッジクライム」と、さまざまなアクティビティが用意されています。

ほかにも橋を渡った先からダム湖を一周できる「周遊バス」もスタンバイ。自然豊かなエリアを存分に楽しむことができます。
ダムカレーや地元産食材を使ったスイーツも!

敷地内には、吊り橋の全長にちなんだ名前のメインレストラン「420 CAFE」が登場。

安威川ダム湖をモチーフにした「安威川ダムカレー」や、地元産のイチゴを使ったスイーツなどが提供され、見た目も味も楽しめるメニューが揃います。

隣接する売店では、オリジナルグッズや地元の特産品も販売。ここだけのアイテムに出会えるのも魅力のひとつです。

ほかにテイクアウト専門で「茶椒(ちゃしょう)」「あじたこ」「ゴールドビーフBurger」の3つのショップもオープン。
-
「茶椒」の抹茶あんバターコッペ、抹茶クリームコッペ。 -
同じく「茶椒」のほうじ茶から揚げ。 -
「あじたこ」のたこやきとお好み焼き。
-
「ゴールドビーフBurger」のゴールドバーガー。
開放的なパーク内で、好きな場所に座って味わうのもおすすめです。
吊り橋は茨木市民の誇り!


式典では、地元関係者や来賓が多数登壇。茨木市長・福岡洋一氏(写真右)は「日本一のものができたということが市民の誇りにもつながっていると思う」と語りました。


大阪観光局・溝畑宏理事長(写真左)も登壇し、「GRAVITATE OSAKAは大阪の魅力を体感できる最高の舞台」とコメント。万博イヤーにふさわしい注目の観光拠点として太鼓判を押しました。
また、「GODA BRIDGE」のネーミングライツパートナーであるゴウダ株式会社・合田順一会長(写真右)は、「この吊り橋は日本一であり、今後10年は抜かれないのでは」と笑顔を見せ、観光による地域活性への期待を寄せていました。

式典では、地元ゆかりの伝説に登場する「茨木童子」の3m級モニュメントもお披露目。来場者を出迎えるように吊り橋の方向を向いて立つその姿は、施設のシンボル的存在になりそうです。
初ブリッジバンジー&ブリッジスイングも!


式典の最後には、「ブリッジバンジー」と「ブリッジスイング」の初体験セレモニーも開催。観客の前で繰り広げられる迫力のジャンプに、会場からは歓声と拍手が沸き起こりました。
日本最長の「GODA BRIDGE」を中心に、さまざまなアクティビティが楽しめる「GRAVITATE OSAKA」。ワクワクできる体験とおいしいグルメをいっしょに味わえる茨木の新たなランドマークとして、今後も注目を集めそうです。
【関連記事】【USJ】正解に辿り着けない場合も? チケット完売続出の体験型アトラクションに行ってきた!
GRAVITATE OSAKA
住所:大阪府茨木市生保53-1
営業時間(季節により変動あり)
【施設営業時間】9:00~18:00
【入園受付】9:00~17:00
【アクティビティ受付】10:00~16:30
電話番号:070-4509-0420
https://gravitateosaka.jp/ja/
必見!annaとっておき情報をご紹介♡【AD】
■関西初上陸の話題のインスタント配達アプリ「Lalamove」、一体何がすごい!?
■生きものに出合い、自然やアートにふれる「四国水族館」で心を満たすプチトリップを♡
■【KITTE大阪】ただのアンテナショップじゃない!?「HOKURIKU+」で北陸旅気分