
ティッシュは箱から出すのが正解?プロが教える「暮らしのアップデート術」3選
最終的にゴミになってしまうこともある収納グッズ。活用法を知ることで、もっと上手に収納グッズを利用できるかも。
そこで今回は、整理収納アドバイザーで『生活デザイン研究』代表のはらむらようこさんに、“すぐマネできる!暮らしのアップデート術”を教えていただきました!
(1)ゴミ箱やブックエンドにも!「ファイルボックスの活用」
(2)キッチン回りをもっと便利に!「調味料の詰め替え」
(3)必要な場所に必要な量だけ!「ティッシュの箱を無くす」
■1:ゴミ箱やブックエンドにも!「ファイルボックスの活用」

画像:無印良品
最初におすすめするのは、ファイルボックスの活用です。
おすすめに商品は、『無印良品』の『ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用・ホワイトグレー』(390円・税込)。

画像:はらむらようこ
箱型のファイルボックスは、ゴミ箱として使用可能です。

画像:はらむらようこ
机に乗せたり、パソコンの横に置いても書類入れのように見えて、統一感も◎。

画像:はらむらようこ
また、縦置きにしてブックエンドとしても使うこともできます。

画像:はらむらようこ
さらに、横向きにすれば、引き出しのような使い方も! 上に物をのせることもできます。
■2:キッチン回りをもっと便利に!「調味料の詰め替え」

画像:anna
続いておすすめするのは、調味料の詰め替えです。透明の容器だと、上からでも横からでも残量がすぐに分かります。

画像:HARIO
おすすめの商品は、『HARIO』の『ビネガーズ スリムキャニスター400』(880円・税込)。

画像:HARIO
ガラスの容器にプラスチックの蓋が付いていて、パカッと開けられる使い勝手の良いところがポイント。全ての調味料を透明な容器に入れると、調味料の管理が楽になりますよ♡
■3:必要な場所に必要な量だけ!「ティッシュの箱を無くす」

画像:anna
最後にご紹介するのは、ティッシュの箱を無くすこと。陶器の器などに乗せると、ティッシュをおしゃれに見せられます。

画像:anna
手順は、箱から出して、たたんで、好きな容器に入れるだけです。

画像:はらむらようこ
こうすることで、少ししかティッシュを使わないデスク周りや洗面所など、必要な場所に必要な量だけ置くことができます。

画像:anna
また、お気に入りの容器に入れると、毎日の気分が上がりますよ♡
いかがでしたか? マネしてみたいと思った方は参考にしてみてください!
【関連記事】知らぬ間に溜まった洋服…いつ処分するのが正解?「プロが教える整理術」
■気になる人はannaTVをチェック!
今回ご紹介した内容をさらに詳しく知りたい人は、こちらの動画もチェックしてくださいね。
【画像・参考】
※ はらむらようこ/無印良品/HARIO/anna
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。
必見!annaとっておき情報をご紹介♡【AD】
■世界遺産・高野山でannaアンバサダーが映え名所めぐり&ラグジュアリーな宿坊で修行体験♡■イヴルルド遙華さん監修 下呂温泉と飛騨高山を巡る、春の開運旅
■白浜で海沿いサイクリング!絶景スポットや豪華グランピングにannaアンバサダーも夢中♡
■熊野古道を歩いて聖地・那智山へ!annaアンバサダーが旅する癒しのネイチャートレッキング
■【無料スポット】施設全体が遊具みたい♡子どもも大人も楽しい「こべっこランド」が移転オープン!
編集部おすすめ情報!
■【2023年の重要日も!】あなたの運勢は何位? 人気占い師・水晶玉子先生による『星座』×『血液型』の総合運ランキング