
教科書が捨てられない…行き場に悩む「子どもの教科書収納術」
春休みになると、“旧学年の教科書をどうするか問題”は、学生のお子さんがいる家庭ではあるあるのお悩みではないでしょうか? 潔く捨てるか、まだ使うかもと残しておくか、迷ってしまいますよね。
そこで今回は、整理収納アドバイザー・整理収納教育士の筆者が、おすすめの“教科書収納術”をお教えします。
■旧学年の教科書ってどうする?
筆者は、2人の娘がいますが、収納については全く違うタイプなんです。
長女は、「まだ使うかもしれない……」と“捨てられないタイプ”で、一方次女は、「もう使わない!万が一使うことがあっても何とかなる」と“捨てるタイプ”。

画像:ladybug-simplelife
このように姉妹で全く違うタイプなのですが、整理収納の指導の基本としては、置いているだけで安心することはあるので、心配なら無理に捨てる必要はないと伝えています。
ただ、ポイントはどれもこれも残すのではなく、必要なものだけを期間を決めて、場所もちゃんと確保して保管すること。長女は捨てられないタイプなので、高校受験の時は塾の先生に確認して必要かもというものだけ残すことにしました。安心のお守り代わりです。

画像:ladybug-simplelife
置いておきたいものが決まれば、ゴムバンドでまとめましょう。箱に入れたり、ブックスタンドを買い足したりしなくてもゴムバンドでまとめるだけでしっかり見やすくまとめて収納できます。ゴムバンドは他にも衣類をまとめたりと使いまわせて、持っていると便利な収納グッズですよ。
■教科書収納の基本は?

画像:ladybug-simplelife
旧学年の荷物が片付いたら、次は新学年の教科書の収納です。
教科書やノートは、“縦置き”が基本。縦置きの収納グッズでおすすめなのが、立ち上がりがないタイプのブックスタンドです。
立ち上がりがないタイプだと出し入れがしやすくなるので、毎日使う教科書やノートは立ち上がりがないタイプが断然使いやすいですよ。
教科が混ざらないようにラベリングをすればばっちりです。いくつか仕切りが付いているタイプと違って、一教科ごとに持ち運べるのも◎。
いかがでしたか? 春休み中に子どもと机周りを整理して、気持ちよく新年度を迎えたいですね。(文/ladybug-simplelife)
【画像】
※ ladybug-simplelife
必見!annaとっておき情報をご紹介♡【AD】
■【KITTE大阪】ただのアンテナショップじゃない!?「HOKURIKU+」で北陸旅気分
■4月~10月はベストシーズン!「Bali良いやん!よくバリ島6日間」で大満足のバリ旅行♡
■春休みやGWのおでかけは「四国水族館」で生きものや絶景に出合う感動体験を!