TOP アンナのおうち時間 今日からおうちですぐできる!プロが教える「ヨガ&宅トレ」

今日からおうちですぐできる!プロが教える「ヨガ&宅トレ」

2021.10.09

ヨガのポーズを自宅でやるのは難しいイメージがありませんか? 実は誰でも簡単にマネできるヨガや宅トレがあるんです!

今回は、ヨガ講師でパーソナルサロン『SALON602』主宰・Aya Taoさんに、簡単にマネできるねじりヨガとおうちでできるトレーニングを教えてもらいました。

(1)螺旋ねじりのポーズ
(2)ねじった三角のポーズ
(3)体幹トレーニング

■1:螺旋ねじりのポーズ

画像:anna

最初のおすすめは、『螺旋ねじりのポーズ』。床に座って、写真のように体をねじります。

画像:anna

簡単なポーズですが、3つ注意が必要です! この3つを意識しながらポーズを取っていきましょう。

(1)かかとを床にしっかりつける
(2)おしりは浮かさない
(3)肘で膝をしっかり抱える

画像:anna

ストレッチがしっかり入った状態で、ゆっくり3呼吸行いましょう。

■2:ねじった三角のポーズ

画像:anna

次は、『ねじった三角のポーズ』。ウエストをねじって、後ろを向き、手を床につけるポーズです。

画像:anna

このポーズは両足を広げ、足先を前と横に向け、しっかりと下半身を安定させるのがポイントです。

画像:anna

手が床につく人は床に手を置いて、届かない人は足の上に置いてもOK!

画像:anna

できそうであれば、反対の手を上に伸ばしてみましょう。

■3:体幹チェック&トレーニング

【チェック】

画像:anna

まず体幹のチェックとして、「片足立ちから前屈し、元の姿勢に戻る」動きをやってみましょう。

画像:anna

ポイントは、体幹を意識して起き上がることです。ぐらついて上がりにくかった人は、体幹が弱っているかも……!

【トレーニング】

画像:anna

体幹トレーニングでおすすめしたいのが、「背筋を伸ばし、片足立ちし、太ももの上下運動を20回行う」方法。ポイントは、片方の足を腰の高さまで90度に膝を持ち上げることです。

画像:anna

上下運動させるとき、完全に足を床につけないように意識して! また、まっすぐな姿勢をキープすることも重要ですよ。

あなたの骨盤周りや体幹力はいかがでしたか? この秋からぜひ宅トレを始めてみて!

【関連記事】プロが教える!誰でも簡単にマネできる「ねじりヨガ」3選

■気になる人はannaTVをチェック!

今回ご紹介した内容をさらに詳しく知りたい人は、こちらの動画もチェックしてくださいね。

読売テレビによる、テレビとWEBサイトの連動番組『anna』では、関西の女性が行きたい・知りたいと感じることを、Instagramでも人気のannaアンバサダーたちが、体験を交えてトーク形式でお届けしています。次回の放送は2021年10月10日(日)25時32分~。お楽しみに!(文/anna編集部)

【画像・参考】
※ anna





必見!annaとっておき情報をご紹介♡【AD】

■【KITTE大阪】ただのアンテナショップじゃない!?「HOKURIKU+」で北陸旅気分

■4月~10月はベストシーズン!「Bali良いやん!よくバリ島6日間」で大満足のバリ旅行♡

■春休みやGWのおでかけは「四国水族館」で生きものや絶景に出合う感動体験を!

■家飲みにもお花見にもええやん! 果実スパークリング「キリン 華よい」でちょっといい気分♪

■イチゴを中心としたスイーツとリッチな味わいの料理にときめく♡ホテル阪急インターナショナルの春ビュッフェ

Recommend あなたにおすすめ