
家にあるものでできる!夏休みの自由研究にぴったりな「おもしろ実験」5選
外が暑すぎる……と自宅で子どもと過ごしている方も少なくないはず。そんな時は、親子で楽しめる新しい遊びに挑戦してみては?
今回は、2020年7月3日(金)に放送された読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』の『情報喫茶店』より、自宅にあるアイテムでできる簡単実験をご紹介。夏休みの自由研究にもぴったりです!
■1:コップに水を入れると後ろの模様が逆になる!?

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
ワイングラスや円形のコップを使った実験。なんと水をいれると、後ろの模様が逆になるんです。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
まずは、ワイングラスとカラフルな板を用意します。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
水を入れると、模様がきれいに逆になる不思議な現象が……!

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
これは光の屈折を利用したマジック。水中と空気中では光の見え方が異なるため、円形のガラスだと、コップ全体がレンズの役割をして、後ろの模様が逆になるんです。
■2:イラストを水に入れると早着替え?

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
同じく光の屈折を利用した実験。まずは、イラストの描いた紙をビニール袋に入れ、水の中に入れてみると……

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
イラストに変化が! 一体どういうことなのでしょうか?

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
実は、ビニール袋の上から油性ペンで海パン姿を描くことで、水に入れる前に見えていたイラストは、水中では見えず、ビニールに描いたイラストだけが見える状態になっているのです。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
この原理を使えば、こちらのヤドカリは水に浸けると……

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
カニに変身! アイデアを駆使して様々なバリエーションで楽しめます。
■3:水と油の幻想的なアート

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
続いて、まるでアートのような幻想的な雰囲気を楽しめる実験をご紹介!

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
まずは、お水をグラスに2cm程度入れます。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
そして、グラスの水に好きな色の食紅で色をつけます。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
次に、ベビーオイルをゆっくり注ぎ込みます(食用油でもOK)。水よりも多く入れるのがポイントです。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
最後に入浴剤の破片を入れると……

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
泡が発生し、幻想的なアートに!

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
入浴剤が水と反応して泡になり、入浴剤から出る泡が、水の玉を上へ持ち上げ、

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
水は油よりも重いので、持ち上げられた水は今度はゆっくりと落ちていき、それが繰り返されて、水が油の中をぐるぐると回っているんです。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
食紅の色を変えたり、ライトを下に忍ばせて、水と油の幻想的なアートを楽しんでみるのも◎。
■4:取り出せない卵を瓶から取り出す

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
瓶の口より大きいゆで卵が入ったガラス瓶。どうやって入れたのか、そして、取り出す方法をご存知ですか?

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
まずは取り出し方をご紹介。使用するのは、お湯と氷水。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
瓶(※耐熱ガラスを使用)を氷水で冷やし、

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
逆さまにして、底にお湯をかけると……、ゆで卵が変形しながらも瓶からゆっくりと押し出されていきます。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
気体は温度が高くなると体積が大きくなるという性質があり、お湯で温めれば、瓶の空気を膨張させてゆで卵を押し出せるのだそう。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
入れるときは、お湯と氷水の順番を逆にしてするだけ。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
このようにお湯で瓶を温め、ふたをするようにゆで卵をのせて、氷水で冷やしてみると……、

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
瓶の口より大きなゆで卵を瓶の中に入れることができますよ!
■5:コップとフォークで作る絶妙なバランス

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
コップの上に浮かぶ2本のフォーク。一体どうなっているのでしょうか?

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
実は1本の黒い棒が、コップの縁ギリギリのところで支えているんです。絶妙なバランス加減が難しそうですが、トリックが分かれば誰でもチャレンジすることができますよ!

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
まずは、2本のフォークを組み合わせます。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
フォークの間に爪楊枝を隙間から突き刺すように差し込んで固定します。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
そして、そのままコップの縁に乗せます。実は、棒が縁からはみ出ている状態なら意外と簡単に乗せることができるんです。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
続いて、コップの内側にはみ出ている爪楊枝を火で燃やします。火はちょうどコップの縁で止まるので、最後に燃えカスを取れば完成!

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
初めから爪楊枝を黒く塗っておけば、燃やしたあとが残らず、コップの上に2本のフォークが浮かんでいるかのように見えるんです。

画像:読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
コップの縁の一点ですべての重さを支えていて、全体の重心を考えたとき、ちょうど支点の真下にあるので、きれいにバランスを保ち続けることができるのだとか。
【関連記事】口を使わずに風船を膨らませる方法、知ってる?大人も子どもも大盛り上がり!自宅でできる超簡単・楽しい実験5つ子どもとのおうち時間の過ごし方に迷ったら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?(文/原田静香)
【画像・参考】
※ 読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』(毎週金曜 よる7時~)

必見!annaとっておき情報をご紹介♡【AD】
■【KITTE大阪】ただのアンテナショップじゃない!?「HOKURIKU+」で北陸旅気分
■4月~10月はベストシーズン!「Bali良いやん!よくバリ島6日間」で大満足のバリ旅行♡
■春休みやGWのおでかけは「四国水族館」で生きものや絶景に出合う感動体験を!