TOP ローカル 竹田城跡や雲海だけではない?!竹田城下町の魅力を探ってみました

竹田城跡や雲海だけではない?!竹田城下町の魅力を探ってみました

新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時閉山していた竹田城跡が10月1日より開山したことにあわせたように雲海シーズンが到来し、竹田にも観光客が少しずつ戻ってきているように思えます。
そうした中、竹田城跡や雲海とは違った竹田の魅力にスポットを当てて、まちを散策したいと思います。
散策の楽しみのテーマは「絹屋溝(きぬやこう)」です。

竹田城跡と城下町のまち並み

竹田の町は、過去からよく大火事や大洪水などの大災害に遭っていたそうです。
1824年(文政7年)に発生した大洪水をきっかけに、絹屋治左衛門という方が私財を投げ打って、治水と防火用水を確保するために用水路を整備したとされています。
江戸時代から現在に至るまで竹田の人々の暮らしを支えてきたことを讃え、この用水路を地元では「絹屋溝」と呼んでいるそうです。

絹屋溝の水源を探して

竹田の城下町を流れる「絹屋溝」は、城下町から1kmほど南西に進んだ上流の地点で円山川から水を取り込んでいます。
川と並行して整備された細い水路が見えますが、これが円山川から「絹屋溝」につながる水路です。

城下町へと流れる水路

円山川から取り込まれた水は、川沿いの水路を流れて城下町へと向かいます。

絹屋溝の起点付近

円山川から水路を伝って流れてきた水が城下町に差し掛かり、この辺りから「絹屋溝」と呼ばれる水路になります。
ところどころに家から直接川に続く、洗い場と思われる階段があります。

年季の入った階段が多く、昔から「絹屋溝」が生活に密着していたことがうかがえます。

絹屋溝の分岐点

金比羅神社辺りで幅の広い水路につきあたり、左右二方向に分かれて流れていきます。
一方は竹田城跡の麓にある寺町通り方面へ、もう一方は但馬街道(物部薮崎線)方面へと流れていきます。

堰を設けず勾配だけで左右の水路に水を振り分けており、当時の高い技術力を感じさせます。

但馬最古の石橋「恵比寿橋」

この分岐点のすぐ上には、但馬最古の石橋と言い伝えられている「恵比寿橋」があります。
1930年(昭和5年)に但馬街道筋から現在地に移設されました。
但馬には江戸時代の石橋が7つ残っており、そのうち5つが竹田にあるそうです。
いずれも「絹屋溝」に架かった橋で、恵比寿橋とこれから紹介する4つの寺院の石橋です。

竹田城跡の麓、寺町通りへ

分岐点から、まずは竹田城跡の麓にある寺町通り方面へと辿って行きましょう。
JR播但線の線路があり、直接横切ることはできませんので、いったん迂回して線路を渡り、さきほどの「恵比寿橋」の見えるところまで来ました。

手前がJR播但線、奥側に小さく見えるのが「恵比寿橋」です。

表米神社と鳥居の上に見える竹田城跡

JR播但線を横切った「絹屋溝」は、いったん竹田寺町通りの下をくぐり、表米神社(ひょうまいじんじゃ)の前を流れていきます。
表米神社の境内には全国的にも珍しい相撲桟敷が残っています。
この記事では立ち寄らず触れるだけにとどめますので、気になった方は是非現地でご確認ください。

松並木が印象的な寺町通り

竹田城跡の麓側へと流れる「絹屋溝」は、松並木が美しい寺町通りへと続いていきます。
寺町通りは、かつての武家屋敷跡で、現在は4つの寺院が移設され、竹田の城下町を象徴する景観が広がっています。

善證寺石橋(江戸時代の石橋その2)

善證寺(ぜんしょうじ)は14世紀に創建され、寛永年間(1624-1643年)に現在地へ移されたと伝えられているそうです。
境内に保存している石橋の橋標部には「享保十七年」(1732年)の文字が刻まれています。

常光寺石橋(江戸時代の石橋その3)

常光寺(じょうこうじ)は、竹田城の初代城主・太田垣光景の菩提寺です。
太田垣光景は、土塁をもとにした初期の竹田城を約13年の歳月を費やして築いたと伝えられています。
紀年銘のあるものでは但馬最古の石橋で、「宝永四年」(1707年)の文字が刻まれています。

勝賢寺石橋(江戸時代の石橋その4)

勝賢寺(しょうけんじ)の前の石橋は、恵比寿橋と同時代の造立と推定されています。

法樹寺石橋(江戸時代の石橋その5)

法樹寺(ほうじゅじ)は、竹田城最後の城主となった赤松広秀の菩提寺です。
赤松広秀は、現在残っている竹田城跡の石垣を整備したといわれています。
門前堂内の架橋標に、「享保八年」(1723年)の文字が刻まれています。

寺町通りに彩りを加えるコイ

松並木、白壁、「絹屋溝」から聞こえる水の音など風情あふれるまち並みですが、絹屋溝を泳ぐコイがさらに彩りを加えています。

紅葉の名所

竹田城跡の駅裏登山道入口周辺は、秋には真っ赤に色づく美しい紅葉で彩られ、紅葉の名所にもなっています。

「絹屋溝」はJR播但線竹田駅の裏側を流れているため、駅や電車と調和した風景が竹田独特の雰囲気を醸し出します。

再びJR播但線を横切って

寺町通り沿いを流れていた「絹屋溝」は竹田駅の裏を通り過ぎると東に折れ曲がり、再びJR播但線を横切ります。
JR播但線を横切った「絹屋溝」は城下町の中心部へと流れていきます。

もう一方の絹屋溝は…

さて、恵比寿橋で分岐したもう一方の「絹屋溝」は、但馬街道(物部薮崎線)に向かって流れていきます。

但馬街道(物部薮崎線)を横切って、竹田まちなか観光駐車場の白壁の横を通り、北東の方角へと流れていきます。

絹屋溝の合流

竹田まちなか観光駐車場を過ぎたあたりからは道路の下を流れているため、水の音を聴きながらの探索です。
しばらく進むと城下町の中心部で、寺町通り沿いを流れてきたもう一方の「絹屋溝」と合流します。

そして、さらに北へ進んでいき、城下町を流れてきた総延長580mの旅は、諏訪橋の北側で円山川へと流れゴールを迎えます。

散策を終えて

「天空の城」で全国的に有名になった竹田城跡の麓には、城下町として栄えた町並みが今も残されています。
「絹屋溝」を辿っていくと、当時から続く人々の暮らしに触れながら散策を楽しむことができます。
これからのシーズン、雲海、紅葉などで朝来市を訪れる際には、ぜひ竹田の町並み散策も楽しんでいただければと思います。

 

但馬情報特急では但馬の魅力やイベント情報を日々発信しています。
こちらから↓

Recommend あなたにおすすめ