
当たり前をやめてみた!キッチン収納でわざわざ買わなくてもいいモノ3選
キッチンアイテムや食材、食器類などで溢れかえるキッチン。できればキッチン収納は無駄なモノを増やしたくないですよね。
そこで今回は、筆者がこれまでにSNSや片付け本を真似てあらゆる収納を試した結果、わざわざ買わなくてよかったと思ったモノ3つをご紹介します。
■1:調味料の詰め替え容器

画像:non
調味料の容器をそろえると、見た目がすっきりして気持ちいいですよね。筆者もほぼすべての調味料を見た目重視で、移し替えて使っていた時期がありました。
でも、詰め替えて使ってわかったのは、もともとの容器のほうが断然使いやすいということ。出し方や持ち方など各メーカーがその調味料に合わせて容器も作っているのだから、当たり前と言えば当たり前のことなのですが……。
また、調味料を移し替えるのは、衛生面で気を使うことも多いですし、そもそもわざわざ移し替えるのが面倒くさかったです。

画像:non
現在は、容器に詰め替えたほうが使いやすいものだけを詰め替えています。
容器は見た目だけでなく、使いやすさや洗いやすさを重視して選ぶようにするのがおすすめです。
■2:米びつ
お米は米びつに……というルールはないけれど、「そういうものだ」と疑うことなく以前は米びつにお米を入れていました。
でも、米びつって意外に大きくて場所を取るんですよね。一戸建ての場合はおうちのどこかにお米の保存に適した場所がある場合が多いですが、マンションだと適した場所を見つけるのが結構難しい……。

画像:non
そこで試してみたのがペットボトルでの保存です。ペットボトルに入れれば小分けができるので、冷蔵庫に収納することも可能。
お米は匂いが移りやすいので、水が入っていたペットボトルを再利用するのがおすすめです。2リットルのペットボトルには12合くらい入るので、5kgのお米なら2リットルのペットボトル3本分!
ペットボトルは、食品保存用袋や食品保存容器でも代用が可能ですよ。捨てずに残しておくといろいろ便利ですね。
■3:お鍋&フライパンスタンド

画像:non
なにかとかさばるお鍋やフライパン。立てて収納する専用の収納グッズを使ってみたり、ファイルボックスを使ってみたり……といろいろ工夫していました。でも結局、一番出し入れがしやすくて使いやすいのは“ただ置くだけの収納”。
収納グッズを使って、見た目が良くなることにテンションが上がる人はそれでもOKだと思います。ただ、筆者は見た目よりも使いやすさ重視! 収納グッズを使って便利になるなら使いますが、収納グッズを使わずに済むならそれが一番です。
収納の仕方よりも、数を精査することで重なることなく、取り出しやすい状態をキープできますよ。
【関連記事】逆に使いづらいかも!? 整理収納のプロに聞いた「キッチン棚」のNG収納4選使いやすさは、キッチンのタイプや広さ、収納スペースの大きさ、家族構成、使う人の性格……などによって十人十色です。SNSや片付け本の収納は参考になりますが、大切なのは自分にとって使いやすいかどうか。当たり前だと思ってても、何だか使いづらいなと感じたら、逆にチャンス! あらためて、本当に必要かどうか考えてみてください。(文/non)
【画像】
※ non
\annaの情報がLINEで届きます/
この春に行きたいスポットをチェック♡【PR】
■大阪・吹田「ニフレル」に音を全身で体感する新ゾーンやミニカバの「テンテン」など「ニフレル」に触れてみない?
■この春の「EXPOCITY」はココが新しい!annaアンバサダーファミリーが体験レポ♡
■新店続々♡春のおでかけは「EXPOCITY」へ!友達&デートの最旬トレンドがいっぱい♡必見!annaとっておき情報をご紹介♡【PR】
■シャワー用軟水器「ソフティナ・ポッド」の実力を検証!annaアンバサダーが体験してみた
■人には聞きづらい!口臭対策ってどうしてる?抽選で当たるプレゼントも!
■キッザニアおすすめのパビリオンを体験!本物のパソコンを組み立てる「パソコン工場」に潜入!