TOP おでかけ 【大阪・関西万博】思わず踊りだしたくなる!? シグネチャーパビリオン「クラゲ館」に潜入レポート!

【大阪・関西万博】思わず踊りだしたくなる!? シグネチャーパビリオン「クラゲ館」に潜入レポート!

2025年4月13日(日)、大阪・夢洲を舞台についに開幕した「大阪・関西万博」。未来を感じられる体験がいっぱいで、気になるパビリオンも盛りだくさん! 編集部も実際に会場へ足を運び、見どころや楽しみ方をレポートします♡

今回annaが潜入したのは、シグネチャーパビリオンのうちのひとつ、「いのちを高める」をテーマにした「いのちの遊び場 クラゲ館」。無料エリアも予約体験エリアも余すところなく楽しんできました!

「いのちの遊び場 クラゲ館」とは?

会場のシンボルである「大屋根リング」の真ん中には、こちらも万博の象徴ともいえる、8人のプロデューサーが主導するシグネチャーパビリオンが集結しています。

その中でも小高い丘に大きな木がそびえる「いのちの遊び場 クラゲ館」のプロデューサーは、ジャズピアニストであり、数学研究者であり、教育者である中島さち子氏。“いのちが躍る、いのちが歌う、いのちがひらく 〜STEAM:ワクワク! を探す旅へ〜”をコンセプトに、さまざまな技術やアート、音楽などが交錯する体験が楽しめます。

丘の頂上にある土の広場「いのちのゆらぎ場」には、4,600本もの木片を組み合わせたというシンボリックな“創造の木”がドン! 枝を揺らすようにやさしい風が吹き、地中には水が流れているため、これから暑くなる夏には貴重な避暑スポットとしても活躍してくれます。

巨大な木の下で音遊びを楽しもう!

ここからは「いのちのゆらぎ場」を中心に、予約なしでも体験できる地上エリアの魅力をご紹介します!

隠れた遊びが詰まった「プレイマウンテン」

「いのちのゆらぎ場」に向かう道中にも、五感を刺激する遊びを発見! 地中からにょきにょきと生えた真っ白なオブジェの正体は、実は楽器。風が吹いたり、手でやさしく触れたりするとチリチリと軽やかな鈴の音が響きます。

見上げると発見! 巨大「ミドルクラゲ 海月」

「いのちのゆらぎ場」に着くと出迎えてくれるのは、頭上に鎮座する巨大なクラゲのアート作品。各国でごみになっていたペットボトルを使ってつくられたクラゲには、作品づくりにかかわった国内外の人たちの思いや夢がつづられています。

穴の開いた中心部分の下に立つと、ピアノの音が空から降ってくるような不思議な体験ができますよ!

どんどん増殖していく「Co-Kurage」

創造の木に吊り下がっているのは、廃棄されたLANケーブルを組み合わせてできたカラフルで大きな短冊。この短冊には「いのちが高まる瞬間は?」といった“問い”が書かれており、自分の想いや考えを自由に書くことができます。

みんなの“答え”でいっぱいになった短冊は、一つひとつが会場を彩るモニュメントとして飾られていくので、過去の自分の言葉を探してみたり、いろいろな意見をじっくり読んだり、ずっと眺めていられるおもしろさが詰まっていました。

音と光のモニュメント「角命」

とってもヘンテコな形をした「角命」は、なんと910個もの正三角形が組み合わさってできたモニュメント。パーツに触れるとユニークな音が鳴り、そのときどきによって色の違う光が躍るように広がります。音も光もまるで生きているかのような反応を見せてくれるので、わくわくしていろいろな場所に触れてみたくなる作品でした。

クセになる触りごこちの「音触」

テーブルの上に広がる大小さまざまなゲルを押すと、押した場所が光り、音を奏でてくれます。スライムのような、もっちりとやわらかいゲルの感触もユニークなので、ずっと押し続けていたくなるはず!

見るだけでも楽しい「ごちゃまぜオーケストラ」

“だれもが音楽家! すべてが音楽の種(楽器)!”をコンセプトにした「ごちゃまぜオーケストラ」は、ARを使った初めての音楽体験。

参加方法はとっても簡単で、モニターの前に並んでいる楽器や動物、音が描かれたカードをかざすだけ。そのカードに合わせて、モニターに映像が飛び出してきたり、音が流れ出したりと、愉快な変化が起こります。どのカードでどんなアクションになるのか、いろいろ組み合わせを試してみたくなりました。

ほかにも、無料で楽しめる体験や必見のモニュメントがずらり。スライドでご紹介するので、ぜひチェックしてください!

予約者限定! 地下「いのちの根っこ」を公開

エレベーターで地下空間に向かうと、カラフルな色と音楽に包まれた地上とは一変。予約制の体験エリア「いのちの根っこ」には、なんだか落ち着くような、ドキドキするような、うす暗い闇が広がります。

最初に降り立った「わたしを聴く」フロアでは、巨大な木の根っこのようなベンチに座り、暗闇で聞こえてくる音に耳を澄ませます。空間のあちこちから聞こえる音に集中してみるものの「水が流れているのかな?」「このカチカチした音はなに?」と、正体不明なものばかり。

実はこの音は、世界中からいろいろな音をフィールドレコーディングで集めてきた自然の音。座る場所によっても聞こえ方や感じ方が異なるそうなので、何度でも訪れてみたくなりました!

次のフロア「わたしを祝う」は、360度をぐるりとスクリーンに囲まれた世界です。さまざまなクラゲがふわふわと漂う映像がはじまったとたん、「大きなクラゲが急に表れるのがおもしろい!」とこどもたちは大はしゃぎ。

映像は世界各国の民族の仮面や独創的な祭りに移り変わり、迫力満点のシーンの連続に圧倒されっぱなし。息つく暇もないほどひっきりなしに映像が切り変わり、どの瞬間も見逃せません!

ラストには、約80名の多様な人たちが楽しく歌い踊りながらぐるぐると回る映像がスタート。実際に会場内でも日替わりで音楽家が登場して生演奏をするとあって、そこはまるでパレードのど真ん中! 映像に映る人たちと一緒にホールを巡れば、参加者もどんどん笑顔になっていくようでした。

万博でしか楽しめない音楽体験を!

「いのちを高める」がテーマのシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」は、身近な “音”の新しい楽しみ方が散りばめられた、こどもも大人も夢中になるスポットです。

写真中央がプロデューサーの中島さち子さん

それぞれの展示で奏でる音は小さいものでも、集まればパビリオン全体がオーケストラになり、みんなで曲を演奏している気分になれちゃいます。ぜひ耳を澄ませて、音に包まれる不思議な感覚を体験してみてくださいね!

【関連記事】「大阪・関西万博」開催50日前のリアルを読売テレビアナウンサーがレポート!




EXPO 2025 大阪・関西万博

開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月)184日間
開場時間:9:00〜22:00
開催場所:大阪・夢洲(ゆめしま)
交通:Osaka Metro中央線「夢洲駅」すぐ
公式サイト:https://www.expo2025.or.jp/

シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」
https://expo2025-kuragepj.com/

現在開催中の「大阪・関西万博」の様子をもっと深く知りたい方には、「anna厳選!万博ニュース」をチェック!
現地取材を通じて、各パビリオンの魅力や最新情報を詳しくお届けしています。

「anna厳選!万博ニュース」はこちら

また、annaでは万博特集「大阪・関西万博まるわかりガイド」も公開中!
これからも続々と公開される「anna厳選!万博ニュース」とあわせてご覧ください ♡

特集「大阪・関西万博まるわかりガイド」は、ここからチェック

必見!annaとっておき情報をご紹介♡【AD】

■今大注目!大阪・関西万博でライブを披露したタイのボーイズグループ「BUS」に初インタビュー!

■【2025年おでかけ】神戸・ベイサイドで「アトア」と最新スポットをハシゴめぐり♡

■【京都】京都の酒蔵とコラボした注目の日本酒酒場って?

■万博で韓国カルチャーを楽しみつくす4日間! 「韓国ナショナルウィーク」の全貌をご紹介!

■【四国水族館】GWの3日間はナイト営業!幻想的な演出やイルカたちとのサンセットプログラムで遊びつくそう!

Recommend あなたにおすすめ