【兵庫・丹波篠山市】九谷赤絵の極致~兵庫陶芸美術館秋の特別展~
兵庫陶芸美術館は、2005年に丹波焼の里である今田町立杭地域に開館し、展覧会だけではなく陶芸ワークショップや陶芸文化講座なども開催している美術館です。
2024年9月7日から、特別展「九谷赤絵の極致-宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界-」が開催されます。
今回の特別展では、江戸時代後期から広がりを見せたといわれる九谷焼赤絵の中でも、より発展に大きな影響をあたえたとされる「宮本屋窯」に特化した展覧会。この貴重な展覧会を通じて“芸術の秋”を楽しんでみませんか?
芸術の秋!九谷の赤に染まる
タイトルどおり、今回の特別展のテーマは「赤」の世界。
「九谷」、「赤絵」、「宮本屋窯」、「飯田屋八郎右衛門」と複数のワードが並ぶ今回の特別展ですが、陶芸に精通していなくてもその細密な描写に圧巻されること間違いなし◎早速、特別展の見どころをご紹介します。
九谷赤絵って!?
九谷赤絵とは、江戸時代前期につくられた古九谷が途絶えた後、江戸時代後期に現在の石川県南部で再び焼物生産が始まったのが「再興九谷」と呼ばれ、古九谷に迫るほどの高い芸術性を持つ焼物となりました。
再興九谷諸窯では、赤・黄・緑・紺青・紫の九谷五彩と呼ばれる色絵の具のうち、赤以外の絵具で器面全体を塗り込める「青手」と、赤も使った「色絵」に二分化し、その色絵の中でも、赤を主体とした意匠が登場すると「赤絵」とも呼ばれるようになり、この「赤絵」は九谷焼を代表する作風の一つになりました。
そんな再興九谷諸窯の中でも特に注目したいのが、江戸時代後期に現在の石川県加賀市で開かれた「宮本屋窯」。同窯は再興九谷諸窯(今でいう陶磁器工場)のひとつで、画工の飯田屋八郎右衛門(いいだやはちろうえもん)が活躍しました。
今回の特別展では、これまでまとまって取り上げられる機会が少なかった「宮本屋窯」をピックアップし、細密描写を実現した高い技術力、独自の意匠性による豊かな表現世界を楽しむことができます。
赤! 赤! 赤!
宮本屋窯の作品は超絶技巧ともいえる細かい描写と、通称「血赤」と呼ばれる黒みがかった赤絵の具で描かれていて、金と数色の色絵の具を使ったアクセントが特長。
今回の特別展では、およそ180点の作品が並び、そのほとんどは赤絵がズラリと並びます。
描いて!描いて!そして描く!
作品の多くは、中国の墨の図案帳『方氏墨譜(ほうしぼくふ)』と飯田屋八郎右衛門が描き残した『八郎墨譜(はちろうぼくふ)』をデザインソースとしています。
中国画題というと一般には馴染みが少なく難しいと感じるかもしれませんが、その描きぶりはなんとなく親しみやすいものも多数。見れば見るほど愛着が生まれてくることでしょう。
中国の故事にでてくる人物や、空想の瑞獣である龍や鳳凰など、主題のまわりに所狭しと描かれた細かい文様に注目です。
陶器まつり&美術館イベントも開催
兵庫陶芸美術館周辺では、10月11日(金)から10月20日(日)まで「第47回丹波焼陶器まつり 秋の郷めぐり」が開催され、それに併せて同美術館でも、10月12日(土)、19日(土)の2日間限定で「2024秋のおもてなし」イベントが開催されます。
イベントでは、旬の味覚やワークショップなども開催され、お子さま向けのプログラムもありますよ!
いかがでしたか? この秋、赤に染められた石川県加賀地方の伝統の美に触れて、兵庫陶芸美術館でパワーチャージしてみませんか。
現代でも研究者やファンから愛されている「九谷赤絵」を生み出した画工達の心意気をぜひ会場で感じて、芸術の秋を楽しみましょう!
特別展「九谷赤絵の極致-宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界-」
開催期間:2024年9月7日(土)~11月24日(日)
会場:兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4
美術館へのアクセス
https://www.mcart.jp/guide/access/
問い合わせ:079-597-3961
開館時間:10:00~17:00 ※入館は16:30まで
休館日:月曜日 ※祝日の場合は翌平日
料金:一般1200円(900円)、大学生900円(700円)、高校生以下無料
※( )内は、20名以上の団体割引料金。
※70歳以上の方は半額。
※障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料。
Sponsored by 兵庫陶芸美術館
必見!annaとっておき情報をご紹介♡【AD】
■香港旅ならキャセイパシフィック航空!魅力的なサービスと日本就航65周年のお得なキャンペーン&イベントをご紹介♡
■【KITTE大阪】大盛況の高知県アンテナショップはもう行った?
■【アンバサダーが体験】「ニフレル」で開催中の「あなたも愉快な生きものだ!展」がオモシロすぎた!