TOP おでかけ うだつと大正ロマンの雰囲気を今に伝える町・八鹿を歩く

うだつと大正ロマンの雰囲気を今に伝える町・八鹿を歩く

「たじま途中下車の旅」~八鹿駅編~

兵庫県養父市八鹿町にある八鹿地域。
円山川と八木川が合流する地点に位置し、舟運が物流の主役だった時代には、船着場として栄えました。
明治から昭和にかけて、鉄道が整備されるとともに、八鹿駅から八木川左岸に沿った商店街は、但馬の製糸業の中心地として栄え、モダンな建物が点在していたことから「大正ロマンの漂う町」と評されました。
それでは、当時の面影を残す、うだつのあがった大正ロマン漂う町・八鹿を散策してみましょう。

 

①八鹿駅跨線橋

電車から降りると、最初に目に入るのが白い跨線橋です。
この跨線橋は、1908年(明治41)に福知山駅へ設置されたものを、1955年(昭和30)に八鹿駅へと移築されたものです。
最も古い鋳鉄の柱脚の跨線橋は、1890年(明治23)につくられた大田市駅(島根県)の跨線橋ですが、八鹿駅の跨線橋はそれに次ぐ古さといわれています。

 

跨線橋の昇降口に鋳鉄製の柱があります。
「鐡道新橋明四十」と刻印され、1907年(明治40)逓信省帝国鉄道省新橋工場で造られたことが記されています。
今もなお現役で活躍する明治の近代化遺産を間近で見ることができます。

 

②八鹿駅舎

スタート地点であるJR山陰本線八鹿駅舎です。
1908年(明治41)に建てられた駅舎で、1934年(昭和9)に改築されて現在のようなモダンな姿に変わりました。

 

八芒星の窓

玄関横の明かりとり窓は、8つの角が突き出た「八芒星」のデザインになっています。
当時の流行のデザインなのでしょうか?
それとも、八鹿駅の「八」を連想したのでしょうか?

 

③駅前ロータリーの花壇

八鹿駅前のロータリーに花壇があります。
兵庫県立但馬農業高等学校の生徒が年2回ガーデニングを行っています。
「私たちが使う駅だから私たちがオモシロクする」という思いをカタチにしているそうです。
今回は、マリーゴールドやジニア、ベゴニアを使って、「養父市の夏の自然」を表現しています。

 

右折ポイント

花壇の50m程先のT字路を左折し、5分ほど歩くと右折ポイントに到着します。
横断歩道を渡って右折し、町中を歩きます。

 

建設中の養父市文化会館(仮称)

町中に入り、9分ほど歩くと、左手に建設中の養父市文化会館(仮称)が見えてきます。
旧グンゼ八鹿工場の跡地に建設されるもので、ホールや公民館をはじめ、図書館、公園などがつくられるそうです。
2021年秋に完成の予定なので、今から楽しみです。

ちなみに、大正時代の八鹿のまちの端はグンゼ八鹿工場で、ここから八鹿駅の間はほとんど家がない状態でした。
余談ですが、電車通学する八鹿高校生は、今も昔も学校まで30分かけて歩いています。
なぜ駅が町の中心から離れているのでしょうか?
当時は、「汽車の煙突で家が燃える」など駅の建設に反対する意見が多かったそうです。
このため、町の中心から離れたところに駅が建設されました。
その後、雑貨類、衣料呉服などの店が軒を連ね、駅前まで町並みがつながったそうです。

 

④旧グンゼ八鹿工場事務所棟

文化会館建設現場のすぐ隣には、旧グンゼ八鹿工場事務所棟があります。
1928年(昭和3)に建築されたもので、玄関を建物の角に配置したり、玄関の中央部に柱を設け出入口を2か所にするなど、昭和初期のモダンなデザインが特徴的です。
また、但馬における製糸業の近代化の象徴として、兵庫県景観形成重要建造物に指定されています。

 

⑤立誠舎

旧グンゼ八鹿工場事務所棟の手前を右折し、少し小高い所に立誠舎があります。

立誠舎は、但馬地方に現存する最も古い学校建築で、池田草庵が開いた漢学塾です。
池田草庵は、「但馬聖人」と呼ばれ、立誠舎で 4年、宿南の青渓書院で 31 年にわたり多くの人材を育てました。
門下生には、東京帝国大学(現在の東京大学)総長を務めた浜尾新、第百国立銀行頭取となった原六郎、京都府知事を務めた北垣国道など明治時代に活躍した多くの人物がいます。

また、立誠舎の屋根には「八鹿焼」の瓦が使われています。
明治から大正にかけてつくられた八鹿焼は、島根県の石州瓦の職人が八鹿で瓦を焼いたことから始まりました。
石を砕いて材料とする磁器の出石焼に対して、八鹿焼は土焼の陶器です。
1929年(昭和4)に窯を閉じ、今では幻となった養父市の特産品です。

 

⑥うだつのある家

旧グンゼ八鹿工場事務所棟まで戻り、少し歩くと、うだつのある家を見ることができます。
明治から昭和にかけて、繭の一大集積地であった八鹿地域には、各地から商人が集まりました。
生糸取引の商いで隆盛を誇った当時、通りにはうだつの上がった商家が数多く建てられたそうです。
今でも数は少なくなったものの、うだつのある家を見ることができます。
八鹿地域に残るうだつのある家は、“八鹿商人”たちの誇りの表れであり、心意気だそうです。

ちなみに「うだつ」とは、もともとは延焼を防ぐために屋根の両側に作られた防火壁のことでしたが、時代とともに富の象徴へと変化したそうです。

 

八鹿焼の瓦

町中を歩いていると、立派な八鹿焼の瓦が敷き詰められた建物を見かけました。
今では生産されていない幻の瓦なので、維持していくのも一苦労だそうです。

 

⑦八鹿ふれあい倶楽部

2002年(平成14)に高齢者福祉の拠点施設として建てられた八鹿ふれあい倶楽部です。
元は1908年(明治41)に建てられた旧八鹿郵便局の古い建物がありました。
町並みに合うように、虫籠窓とうだつの上がった建物になっています。
八鹿地区自治協議会の事務局にもなっています。

 

道路元標

八鹿ふれあい倶楽部の前に「八鹿町道路元標」と書いた石碑があります。
1879年(明治12)の道路整備により、この地点が、豊岡・鳥取・姫路を結ぶ結節点となり、国道9号が開通するまでの長い間、但馬の交通網の重要な分岐点となりました。

 

オススメ撮影ポイントへ

八鹿ふれあい倶楽部から少し歩くと、右手に呉服店、左手に写真の細い通路があります。
こちらの細い通路を抜けると、八木川に架かる歩行者専用の橋に出ます。

 

オススメの撮影スポットその1

歩行者専用の橋からは、煉瓦造の煙突、酒蔵、背後に養父市の最高峰である妙見山が重なって見えるので、オススメの撮影スポットです。

 

地域の洗い場「川いと」

また、橋から下を見ると、水路が設けられ、洗濯などをする洗い場であった「川いと」があります。
軒先がふれあうような町並みのところどころに細い路地があり、その路地を抜けて階段を降りると、八木川につくられた川いとがあります。
町の中心地のすぐ近くに川が流れている八鹿地域ならではの風景です。

 

⑧トトロの壁

撮影ポイントへ曲がらずに100mほど歩くと、知る人ぞ知る「トトロの壁」と呼ばれる場所に遭遇します。
旧養父郡酒造の表玄関横にある土蔵で、グレーの壁に白い大きな目玉と窓。
よく見るとあの「トトロ」にそっくり?です。

 

⑨うだつのある家

トトロの壁から少し歩くと、うだつのある家を見ることができます。
こちらの家は、1階と2階のそれぞれに本うだつがあり、非常に珍しいと言われています。
屋根には、蚕の飼育に適切な温度と湿度を保つための換気口である「抜気(ばっき)」も残っています。

こちらの家の手前が左折ポイントです。

 

風情のある細い路地

うだつのある家の手前で左折すると、風情のある細い路地があり、突き当りまで真っすぐに進みます。

 

⑩煉瓦造の煙突と酒蔵

突き当りを左手に少し歩くと、旧養父郡酒造の建物を見ることができます。
旧養父郡酒造は、創業1760年(宝暦10)創業といわれ、銘柄「山陰美人」を醸造していましたが、現在は操業されていません。
煉瓦造の煙突は、1913年(大正2)頃に作られたもので、酒蔵とあわせて八鹿の町並みのシンボルになっています。

 

オススメの撮影スポットその2

先ほどの突き当りを右折し、最初の交差点を左折すると、新町橋に出ます。
新町橋は、八鹿の町並みを撮影するおススメスポットです。
ここからは、製糸業の町として隆盛を誇った歴史的な町並みとその町並みに近接した八木川や山並みの自然とが調和した景観を一望することができます。

 

⑪養父市役所

新町橋を渡ると、今回のゴール地点である養父市役所に到着します。
事務室からも八鹿の美しい町並みを眺められそうですね。

明治から昭和にかけて但馬の製糸業の中心地として栄えた八鹿地区。
「大正ロマンの漂う町」と評された当時の面影を残しながら、まちの中心部を流れる八木川との調和を大切にしてきたことが伝わる町です。

 

番外編 八鹿駅までの帰り道

八鹿駅までの帰り道は、八木川沿いをおススメします。
家々が軒を連ねるにぎやかな八木川沿いのエリアは、川と山が近いことから四季折々の趣をみせ、ほっと落ち着きを感じさせます。
このような景観が評価されて、八鹿地区は、兵庫県景観形成条例の景観形成地区に指定されています。

 

壁画アートプロジェクト「未来に咲く花」

文化会館の建設現場の八木川沿いには、様々な絵が描かれたブロック塀が長く続いています。
これは、工事現場を華やかにし、文化芸術の息吹が感じられるようにと描かれたものです。
「未来に咲く花」と名付けられた作品の作成には、地元の子どもたちはじめ約300人が参加したそうです。
彩られたブロック塀は、文化会館周辺道路の拡幅工事の際に取り壊されるそうですが、それまでの間、通りがかる人を楽しませてくれます。

 

 

たじま途中下車の旅~八鹿駅編~散策マップ

「たじま途中下車の旅」ブログはこちらのバナーから↓

この記事よりもう少し八鹿について知りたい方は…

~心地よい 鉄路の揺れに 身を任せ 上り下りの 人生行路~

Recommend あなたにおすすめ