TOP ローカル 奈良 〈奈良市〉大和郡山藩主が愛した奈良の伝統工芸『赤膚焼』/赤膚山元窯 古瀬文子さん

〈奈良市〉大和郡山藩主が愛した奈良の伝統工芸『赤膚焼』/赤膚山元窯 古瀬文子さん

大和郡山藩主が愛した伝統工芸『赤膚焼』

世界遺産・唐招提寺の約2㎞西に広がる五条山。酸化鉄を含む赤土が特徴で、古くから「赤膚山(あかはだやま)」とも呼ばれ、『新古今和歌集』にも赤膚山を詠んだ歌が残されています。

この地で誕生したのが、奈良の伝統工芸品「赤膚焼」。天正年間に大和郡山城主・豊臣秀長が、尾張常滑の陶工・与九郎を招いて窯を開かせたのが始まりとされています。

赤みのある乳白色の柔らかい風合いと、赤膚焼独自の意匠「奈良絵」が特長で、古くから茶人らの間で長く愛用されてきました。

因果経の教えを絵で説明したものを図案化したと言われます。かわいい。

藩主の御用窯として開かれた「赤膚山元窯」

赤膚山元窯が開かれたのは、江戸時代の天明年間ごろ。茶人としても知られた大和郡山藩第3代藩主・柳澤保光が京都の陶工・治兵衛を招き赤膚焼を再興させたのが始まりです。

赤膚山は郡山藩の御用林として保護され、元窯も藩の御用窯として赤膚焼の生産を行ってきました。幕末の名工・奥田木白もこの窯で数々の名作を残しています。

全盛期には元窯(中の窯)を挟み東西にも窯が開かれ「赤膚三窯」と呼ばれましたが、明治時代以後、廃藩置県の余波もあり、現在、江戸時代から続く窯は中の窯を残すのみとなっています。

自然の恵みと職人の手わざで生み出す “用の美”

赤膚山一帯は戦後から現代に至るまでの開発によって窯のすぐそばまで住宅地と化しましたが、山の土を使って今も伝統を繋いでいます。

採取した土は一度野ざらしに。アク抜きは自然にお任せしています。

作業場では職人さん達が黙々と作業を進めます。この日は春日大社に納める祭器の製作とマグカップの焼き前の仕上げが行われていました。

竹串のようなもので高さと幅を確かめながら、同じものを300個作るといいます。鉄分を多く含む土を使っているため、これを焼くと赤みのある仕上がりになります。

祭器や茶道具、花器、正倉院御物写しといった伝統ある作品だけでなく、近年ではかわいい奈良絵の豆皿や、取っ手のついたマグカップなども作られています。

いつの時代も伝統を守りつつ、現代と調和した作品を創り出す、そんな用の美が追求されてきました。

歴史と伝統を後世に伝えるために

当主は初代以来、治兵衛の名を受け継ぐと共に、保光の号「堯山」に因んで名乗った「古瀬堯三」を代々襲名。2010年から古瀬文子さんが8代目として当主を務めています。

古瀬さんは窯での仕事の傍ら、250年近く続く赤膚山元窯が持つ貴重な資料を次世代へと繋ぐため、2014年に赤膚山保存会を設立し、その歴史を残す活動もされています。

赤膚焼を支える登り窯は大型(江戸末期)、中型(昭和初期)、小型(昭和後期)と3基があります。近代化に伴って小型化していく歴史的な変遷が見られ、また全窯使用可能な点が評価され、大型窯と中型窯が国の登録有形文化財に指定されています。

大型窯は2015年から解体修理が行われ、窯の内部に入って見学ができるなど安全に公開ができるようになりました。焼成機能も回復しているそうです。

壁に付着した釉薬の光沢がきれい!

背後の森に火が飛ばないような工夫も

同じく登録有形文化財の陳列場及び旧作業場では、作品と共に貴重な資料の数々が展示されています。

赤膚焼や元窯の歴史をより深く多くの人に知ってもらうために、しっかりと調査をして、その結果を文字に起こして定期的にパネル展も開催しています。

二階に登ると、明治後期の建築技術「キングポストトラス」を間近に絵付けが体験できるという不思議な空間が広がっていました。

地域と共に

地元を大切におもうこと―父である7代目が残した大事な教えです。地域の人たちと共に暮らしてきたからこそ守られてきた今が存在している。

古瀬さんは小中学校に出張授業に出たり、見学を受け入れたりと積極的に地域交流を続けています。授業で見学に来た子どもがのちに親を連れてきて、古瀬さんに代わって窯の説明をしていることもあるそう。

窯の南にあった奈良県立西の京高校の卒業記念品も制作していました

赤膚焼は五条地域の人と自然と共に。古瀬さんはこの地に根を張り、これからも歴史と伝統を守り続けます。

Profile


古瀬 文子

FURUSE NORIKO

赤膚山元窯8代目。帝塚山高校を卒業後、豪州・シドニー大学で美術工芸を学ぶ。

帰国後は父・7代目古瀬堯三に師事し、2010年に8代目古瀬堯三を襲名。

開窯200年以上の伝統を継承しつつ、個人の創作活動では独創的な作品も手掛ける。

Recommend あなたにおすすめ