
〈葛城市〉七夕発祥の地は奈良県だった? 峠の森にひっそり佇む『棚機神社』
2025.06.25
奈良県葛城市、道の駅かつらぎから南阪奈道路横の下道を峠に向かっててくてくと約15分、鬱蒼とした森の中にひっそりとたたずんでいるのが『棚機神社』です。
歩道がなく、飛ばしてくる車も多いので通行には十分注意しましょう!
岩橋山麓周辺にはかつて葛城氏が大陸から連れ帰った織物の専門集団が住んでいたとされ、神社のある森にはもともと倭文(しとり)氏の祖神・天羽雷命(あめのはづちのみこと)が祀られていたといいます。

現在、天羽雷命は葛木倭文坐天羽雷命神社(同市加守)に遷り、棚機神社には「タナバタサン」と呼ばれる祠に天羽雷命と対になる女神『天棚機姫神』が祀られています。
ちなみに「棚機」とは、当時大陸の最新技術だった棚台付きの織り機のこと。これと同時に棚機の儀式が伝わったといい、この神社で日本初の棚機儀礼が行われたと言われます。

またこれらと同時に「牽牛と織女の物語」の七夕伝説も伝えられる中でごちゃ混ぜになり、「しちせき」としか読まない『七夕』を「たなばた」と読むようになったとか云々…

一度は氏子がいなくなり荒れ放題になっていた境内も、1992年に地元有志によって保存会が設立され、境内の管理と祭祀を行っています。
自分で押すタイプの御朱印やおみくじ、奉納短冊なども設置されています。

おみくじは織姫と彦星のデザイン。どちらにしようか悩んで、目が合った彦星を引きました。
結果は…\超大吉/ 書いてること全部ポジティブでした最高~♪

毎年7月7日には『七夕祭り』が行われ、地元をはじめ全国各地から奉納された笹飾りが境内をきらびやかに彩ります。今年は何をお願いしようかな♪

施設情報
名称:棚機神社
ふりがな:たなばたじんじゃ
住所:葛城市太田七夕1371
PROFILE
プロフィール

Narakko! 奈良っこ
奈良のグルメ、おでかけ、イベント、街ネタなど奈良を楽しめる情報から、日々の暮らしが豊かになるオトク情報まで盛りだくさん。奈良で最も歴史のあるタウン情報誌「月刊yomiっこ」編集部がお届けします。
https://www.narakko.jp/
Recommend
あなたにおすすめ
|
|
人気のキーワード
2020AW
2020年オープン
2021年オープン
2022年オープン
2024年オープン
annaの占い
PR
【速報】今日の最新ニュース
かんさい情報ネットten.
まとめ
アフタヌーンティー
アンナのおうち時間
アンバサダー
イベント
インタビュー
オンラインで買える
カフェ
コーディネート
スイーツ
チョコレート
テイクアウト
テレビ番組『anna』
パン
ホテル
ライター
レシピ
一度は泊まりたい
京都
便利グッズ
占い
和歌山
大阪ほんわかテレビ
大阪市
大阪梅田
奈良
手土産
明日のラッキー星座
朝生ワイドす・またん!
期間限定
梅田
神戸
神戸市
読売テレビ
阪急うめだ本店
難読地名
EDITOR'S PICK
-
【PR】annaアンバサダーのウラリエさんと行く、自然と共に楽しむ新しいシンガポール
-
【PR】おひとりプロデューサー、まろさん監修の旅プランが登場!リリース記念イベントを開催
-
【PR】7/19から3日間!暑い夏の日にぴったりな涼やかで心地よい「本と珈琲と椅子」イベントを開催
-
【PR】おひとりプロデューサー、まろさん監修!私を心地よく満たす、ひとり旅のススメ
-
【PR】特別な時間が過ごせるとっておきのホテルを旅の目的に。関西から行く福岡・長崎くつろぎ旅
-
【PR】あなたは鳥取派?島根派?今年の夏はJTBの往復JR+お宿のセットプランを利用して賢く電車旅
-
【PR】今話題の宅配冷凍弁当「nosh(ナッシュ)」とは?annaが実食&徹底レビュー!初回限定2,000円OFF!
TVCM放送中!
お知らせ