TOP ローカル 京都 長岡京“光る泥だんご”作りで話題沸騰!伝統技術「左官」の面白さ

長岡京“光る泥だんご”作りで話題沸騰!伝統技術「左官」の面白さ

2021.07.31

皆さんは「左官」と聞いて、どんなイメージをお持ちですか? 建物の壁を塗っている人? 大工や鳶職は知っているけど、左官についてちゃんと知っている人って、大人でも実は少ないのではないでしょうか?

そんな今、京都府長岡京市で、“光る泥だんご”という斬新なアイディアで、左官という仕事の面白さを発信している左官職人がいると聞き、KYOTOSIDE編集部は早速その工房を訪ねてみました。

左官ってどんなお仕事?

f:id:kyotoside_writer:20210721113830j:plain

今回お話を伺ったのは、長岡京市にある「京都ぬりかべ屋 三谷左官店」のご主人・三谷涼(みたに りょう)さん。左官歴25年以上の職人さんと聞き、お会いするまでは少し怖い職人さんを想像していましたが、お会いすると茶目っ気たっぷりの、とっても気さくな方でした。

f:id:kyotoside_writer:20210721113849j:plain

三谷さんの工房には、日本各地のさまざまな土や砂、藁などの自然素材、カラフルな顔料の瓶がずらりと並び、まるで理科の実験室のよう。見ているだけでちょっとテンションが上がりました。普段、ここではお客さんとのヒアリングや商談を行っており、実演をまじえながらお客さんと話をしているそうですよ。

f:id:kyotoside_writer:20210721113913j:plain

早速、三谷さんに左官のお仕事について伺ったところ、このように答えてくれました。

「左官とは、鏝(こて)を使って壁や床などを塗り、仕上げていくお仕事です。」

左官が塗る壁というと、お城や神社仏閣、日本家屋の土壁を思い浮かべますが、たとえば公園のすべり台や水飲み場、遊歩道、レストランやマンションなど、現代に生きるわたしたちの暮らしの身近なところにも、実は左官の技術が光っているんですね。

f:id:kyotoside_writer:20210721113942j:plain

左官という名前の由来には諸説あり、大工を右官・壁塗り職人を左官と呼んでいたという説や、平安時代にあった宮中の建築を司った木工寮(もくりょう)の階級「属(そうかん)」がなまったという説(有力と言われています)があります。

遡れば、縄文時代の竪穴式住居でも土を積み上げて壁を作っており、長い歴史を積み重ねて今に至っています。

昨年(2020年)、ユネスコ無形文化遺産に「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が登録されましたが、この中に「左官(日本壁)」が含まれており、未来に残していきたい伝統技術として世界的にも認められました。

ここがスゴイ!左官のお仕事

f:id:kyotoside_writer:20210721114005j:plain

左官職人は、土や砂を藁などの自然繊維と組み合わせて練り上げた自然素材で壁を塗っていきます。代表な仕上げとして「漆喰(しっくい)※」や「珪藻土(けいそうど)※」など、耳にしたことがあるのではないでしょうか。

※漆喰…石灰を主成分とした材料で、防菌・防カビ・調湿効果が高く機能性に優れています。
※珪藻土…珪藻の殻の化石を原料にして作られた素材で、部屋の湿度を適度に調節し、年間通じて快適に過ごせます。

他にもたくさんありますが、左官が作る壁は、わたしたちが快適で健康な生活を送る上で、とても重要な壁なんです。

どんな素材を、どのように組み合わせて作り上げていくか、膨大な知識量と優れた塗りの技術があってこその左官です。春夏秋冬、気候や気温、場所や場面、水の入れ方、塗り方は現場によってバラバラです。それらをすべて頭の中に入れ、考え、長期に渡って現場で作業を行います。壁だけでなく、床ももちろん仕上げていくことができますよ。

f:id:kyotoside_writer:20210721114105j:plain

左上)土を練っている様子、左下)塗る際は鏝や刷毛などを使う。写真は練習台のもの。右)子どもたちに教える時に使用している、壁が出来るまでの見本

ここで素朴な疑問。そもそも、壁はどのようにして作られていくのでしょう。全然知識のないわたしたちに、三谷さんはまず基本的な日本家屋の壁の構造を教えてくださいました。

壁はまず竹を編むところから始まります。(現代では石膏ボードを使用するそうです。)次に、「荒壁(あらかべ)」という土を塗り、何ヶ月かかけて乾燥させてから、その間に練った土を薄く塗っては乾かすことを数回繰り返していきます。最終的に「漆喰(しっくい)」と呼ばれる白い壁になります。日本家屋の場合、家の大きさにもよりますが、通常この工程に1年かかるそうです。すぐに完成するものではない、時間と見極める目が必要な作業なのだということがわかりました。

f:id:kyotoside_writer:20210721114141j:plain

国宝「待庵」レプリカ/大山崎町歴史資料館

ここでひとつ豆知識。京都の左官は全国的にも有名で、特に茶室の左官の発祥は京都だそうです。

京都府大山崎町にある日本最古の茶室「待庵」(国宝)に使われている土壁は現在、藁がたくさんでているのだそうです。藁は壁を塗ってすぐに出るものではありません。何十年、何百年後に出てくる表現の仕方が茶室が造られた時に施されていたそうで、後世に残るような仕上がりになっているそうです。

また、“わび・さび”が生まれたのも茶室です。だからこそ茶室には土壁を施し、先を見据えた上での見せ方をするそうです。土壁に古釘の煮出し汁や鉄くず、醤油に漬け込んだ鉄粉・鉄屑を土に混ぜたものなどを入れ、経年劣化とともに(砂の鉄分が全部浮き上がり、茶色か黒になる)、照明をあてた時に蛍が飛んでいるかのような演出となる「蛍壁(ほたるかべ)」といった見せ方もあるのだそうですよ。左官のお仕事ってなんだかとてもロマンチックですね。

f:id:kyotoside_writer:20210721114208j:plain

左官が使う道具といえば「鏝(こて)」です。見せていただいたところ、三谷さんはなんと1,000種類以上の鏝を所持しているそうです。鏝ひとつひとつに意味があり、鉄の材質や、厚みなど全て違うもので、何の材料を塗るのか、どこを塗るのかで使用するものが違ってくるそうですよ。

プロの左官職人が使う鏝はそのほとんどが鍛冶職人による一点もの。“良い鏝だから良いものが作れる”というよりは、使い慣れた鏝であることが大事。すなわち技術が重要で、自分の技量に合わせた鏝を使って、その鏝でしか出せない色や風合いを表現するのだそうです。

三谷さんの左官ヒストリー

f:id:kyotoside_writer:20210721114226j:plain

三谷さんになぜ左官職人になったのか、そのキッカケをお伺いしました。

小学校3年生の時に、実家の向かいが竹から編む昔ながらの土壁の日本家屋を新築中で、三谷少年は家が建つまでを自分の部屋からずっと眺めていたそうです。その中で、左官屋さんが入って土を塗る姿がものすごく格好良く見えたそう。周りが戦隊ヒーローに夢中になっている年代に、三谷少年は左官に夢中で、左官のおじさんたちと一緒に壁を塗るお手伝いをしていたと言います。

「鏝が日本刀を振っているように見えたんですね。格好良くて、こういうおっさんになりたいと思いました。」

f:id:kyotoside_writer:20210721114309j:plain

この出来事がキッカケとなり、中学を卒業してから親戚が営んでいた左官屋さんに就職します。そこで3年ほど弟子として修業したあと、当時京都で1番厳しいと言われていた左官屋さんへ新たに弟子入りします。弟子時代は、掃除、道具洗い、材料の練り、師匠の仕事の準備などの下積み生活がほとんど。壁を塗らせてもらえることはなく、師匠の技を見て学び、それを自分の形にしていくことの繰り返しだったそう。平均10年ほどだという弟子時代ですが、三谷さんはおよそ23年、弟子として技を学び、自分の表現と向き合えるようになってからようやく独立したそうです。

「今でもまだまだです。満足してしまってはいかんのですよ、常に上を見ています」

左官×音楽の融合から生まれた新しい挑戦

そんな三谷さんですが、実は今、とある斬新なワークショップで注目されています。
それが冒頭でも述べた、大人も夢中になるという「泥だんご作り」。こちら、ただの泥だんごではありません。写真のようなカラフル且つツルツルピカピカに磨かれた光る泥だんごなんです!

f:id:kyotoside_writer:20210721114405j:plain

この泥だんご作りのワークショップは、左官職人の三谷さんと、ギタリストとして活躍中の富岡洋(とみおか よう)さんが代表をしている「左音(さおん)プロジェクト」の活動の第一弾として始めたものだそうです。

元々おふたりは同級生ということもあって友人同士でしたが、昨年、三谷さんが自身の作品の展示会にどうやってお客さんを呼ぶかについて、富岡さんに相談したことから始まりました。富岡さんは、三谷さんの職人としての技術を見て“凄いものを持っているがそれを見せる術(見せ方)を職人さんは知らない。ライブをやっている自分が見せ方を提案するのも面白いのでは”と考え、組むに至ったそうです。イベントを何回かやってファンを掴み、そうしたら展示会にも自動的にファンが来てくれるんじゃないか、と。

三谷さんも、子どもの頃に見た左官職人がラジオから流れる音楽に合わせて鏝で壁を塗っていた姿が頭の中に鮮明に焼き付いており、左官と音楽との融合には運命を感じたそうですよ。

f:id:kyotoside_writer:20210721114452j:plain

そして、左官という言葉自体があまり知られていないことに着目。子どもたちも大工は知っているけど左官は知らない子が多い。知名度が低いので、職業体験も兼ねて、壁を塗る工程と同じ工程を経て作り上げていく「泥だんごワークショップ」を、左音プロジェクトとして2021年の1月に開催しました。

通常ですとちょっとした衝撃ですぐに崩れてしまう脆い泥だんごですが、土を手で揉み、半年かけて熟成させてから天日干しして乾いたものを数日かけて整形します。そうするととても頑丈で落としてもなかなか割れない強固なおだんごが出来ます。

誰もが子どもの頃に遊んだことがある泥だんご、これに左官技術を加えることでものすごく綺麗な仕上がりになること、自然界にあるもので100年以上持続することを学べるのが、この体験の醍醐味です。

f:id:kyotoside_writer:20210721114518j:plain

ワークショップでは、上段写真の左から5番目の段階のもの(整形済のもの)からスタート。色付けして、磨いていく工程を体験してもらいます。最後には、立派な泥だんごが完成! とても美しいですね。

まさか「泥だんご作り」からこんな宇宙の惑星のようなおだんごが出来上がるとは…!こちらの体験は、子どものみならず大人にも大人気!開始早々TVメディアにも取り上げられるなど、いま長岡京市で注目のワークショップとなっています。

泥だんごワークショップの詳細や体験レポートについて詳しくは、こちらの記事をチェックください。↓↓

f:id:kyotoside_writer:20210721114636j:plain

「左音(さおん)プロジェクト」は、三谷さんと富岡さんを筆頭に、多彩なジャンルから成るメンバーで活動中です。
今後の目標として、泥だんご以外でもワクワクするようなワークショップを行いながら、職人さんと一般の人とが直接会話できる場になっていければ……と思っているそうですよ。

また、このプロジェクトを通じて、子どもたちに左官やギタリストなどの職業を1つでも多く知ってもらうのが大事だと語ってくれました。その職業になるならないではなく、知識や選択肢を増やして将来への視野を広げるという意味です。確かに、何事も「知らない」と始まりませんよね。

自分だからこそ出来る壁を表現していきたい

f:id:kyotoside_writer:20210721114724j:plain

三谷さんの代表作『両想い』

聞けば聞くほど、これまで知らなかった左官というお仕事に興味がわいてきました。
現在、三谷さんはお客さんからの壁塗りの発注に加えて、ご自身の表現として作品もたくさん作成されています。

「自分は鏝で表現できるものを極めたいと思っています。もちろんニーズにも応えねばならないし、家の問題点を解決できるようなぬりかべを提案しますが、自分でしか表現できない壁を提案する。常識を覆すような壁を作っていきたいですね。」

f:id:kyotoside_writer:20210721114752j:plain

今年の9月で、独立して4年目を迎える左官職人・三谷さん、そして左音プロジェクトの挑戦を、KYOTOSIDE編集部はこれからも応援しています!! 

■■INFORMATION■■
京都ぬりかべ屋 三谷左官店
京都府長岡京市井ノ内頭本15‐7
TEL:075-925-5465/090-5364-0980
日曜定休
HP:https://mitanisakanten.com
Facebook:https://www.facebook.com/mitanisakanten/
Twitter:https://twitter.com/mitanisakanten
Instagram:https://www.instagram.com/mitani.sakanten/?hl=ja

左音プロジェクト/泥だんごワークショップ
https://peraichi.com/landing_pages/view/saon/
Instagram:https://www.instagram.com/ryo.mitani620/

Recommend あなたにおすすめ