
秋冬に咲く桜〜紅葉×桜の競演を楽しもう
桜というと春に咲くイメージがありますが、実は秋や冬にも咲く桜があるということをご存じでしょうか? 青空に紅葉が映える澄んだ空気の中で、ひっそりと花びらをほころばせる桜はどこかロマンチック! 今回はそんな秋・冬に咲く京都の桜の名所と、秋冬に咲く桜のひみつをご紹介します。
※記事中の情報はすべて2025年11月時点のものです。
京都府立植物園の樹木医さんに聞く
秋や冬に桜が咲くってどういうこと?
画像提供:京都府立植物園
桜といえば春に咲くものというイメージがありますが、突然、秋や冬に開花することってありますよね。これをよく「狂い咲き」といいますが、これはどういった現象なのでしょう。京都府立植物園の樹木医・中井貞さんに伺ったところ、桜をはじめとするバラ科の植物は、春に花が落ちるとすぐ翌年の花芽を作りはじめるので、秋には花を咲かせる準備が万端に整っているのだとか。ですが、葉の中に開花を抑制するホルモンが入っているので葉が付いている間、花は咲きません。ところが猛暑や台風、虫害などで夏の間に葉が落ちてしまうと、開花ブレーキ機能がなくなり突然、秋や冬に花が咲いてしまうのです。これが「狂い咲き」という現象なのです。
それとは別に秋や冬に咲く桜の品種もあります。それらは「狂い咲き」しやすい個体の中から選抜して、品種改良していったものだそうですよ。
それでは、京都府立植物園を筆頭に、京都府内で秋から冬に見られる桜を見てみましょう。
京都府立植物園で秋から冬に咲く桜
十月桜(ジュウガツサクラ)
画像提供:京都府立植物園
エドヒガンとマメザクラが交雑した雑種で、春と、秋から冬にかけて、年に2度咲く二季咲きが特徴です。京都府立植物園では例年10月中旬から4月上旬まで咲きます。
子福桜(コブクザクラ)
画像提供:京都府立植物園
1つの花に対してサクランボが2つできるので(普通は1つの花に1つのサクランボ)、子宝に恵まれるという意味で名付けられた桜。花は小さくて可憐な白い八重。京都府立植物園では例年10月中旬から4月上旬まで咲きます。
アーコレード
画像提供:京都府立植物園
イギリスでオオヤマザクラとコヒガンを交配して作られた桜。イギリスでは春に咲くのですが、日本に来たら秋に咲くようになったのだとか。朱色が強く、大きな花を咲かせます。京都府立植物園では例年10月中旬から4月上旬まで咲きます。
エレガンスみゆき
画像提供:京都府立植物園
埼玉県の育種家が作った新種の桜。まるで紅梅のように鮮やかで濃いピンク色をした八重の花を付けます。京都府立植物園では例年10月中旬から4月上旬まで咲きます。
■■INFORMATION■■
京都府立植物園
京都府京都市左京区下鴨半木町
TEL 075-701-0141
開 9:00~17:00(入園は~16:00)
休 12月28日~1月4日まで
料 一般500円 65歳以上、高校生250円、中学生以下無料
花びらを持ち帰ると恋が実る?!
【京都市】妙蓮寺
画像提供:しろくま舎
妙蓮寺は1294(永仁2)年に創建された歴史ある本門法華宗の寺院です。こちらの本堂の前に咲く「御会式桜(おえしきざくら)」は、10月13日の日蓮大聖人御入滅の日前後から咲き始め、翌年の4月8日・お釈迦様の聖誕日ごろに満開となる、可愛らしい桜です。
実はこの桜には謂れがあり、散った花びらを持ち帰ると「恋が成就」するのだとか。ただし、枝を手折って花びらを持ち帰っても、恋は実らないのでご注意を。
■■INFORMATION■■
本門法華宗 大本山 妙蓮寺
京都府京都市上京区寺之内通大宮東入ル
TEL 075-451-3527
境内自由
秋から冬の植物園で可憐な花を咲かせる
【福知山市】福知山市都市緑化植物園
画像提供:都市緑化植物園
江戸時代、福知山藩主・松平忠房によって造られた灌漑用の池を中心として広がる三段池公園。公園内にある都市緑化植物園の敷地は約3ヘクタール。温室や本館の他に、バラ園やアジサイ園、花木園などの展示エリアがあり、秋から冬にかけて中央花壇横に「子福桜(コブクザクラ)」が可憐な花を付けます。
■■INFORMATION■■
三段池公園
京都府福知山市字猪崎377- 1
都市緑化植物園
TEL 0773-22-6617
開 9:00〜17:00(入館は~16:30)
休 水曜日(祝日の場合は開館、翌日休み)、12月28日〜1月1日
料 330円、4歳〜中学生160円
いろいろな秋冬の桜を観に出掛けよう
【宇治市】宇治市植物公園
画像提供:宇治市植物園
世界でも有数の規模を誇る立体花壇「花と水のタペストリー」や、一年を通じて熱帯植物が楽しめる「緑の休息所(観賞温室)」、また源氏物語関連の植物などが見られることでも知られる宇治市植物公園。(写真は「十月桜」)
その春のゾーンでは、秋から冬に咲く桜が見られます。今の季節は秋から冬と春の2回、開花する「十月桜(ジュウガツサクラ)」や「子福桜(コブクザクラ)」(写真左)、「四季桜(シキザクラ)」(写真右)が咲き……
画像提供:宇治市植物園
3月上旬頃からは、ピンク色が濃い「河津桜(カワヅザクラ)」が約1か月の間、花を咲かせます。
■■INFORMATION■■
宇治市植物公園
京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1
TEL 0774-39-9387
開 9:00~17:00(入園は~16:00)
休 月曜(祝日の場合、翌日休)、12月28日~1月4日)
料 大人600円、子ども(小・中学生)300円、幼児無料
ロマンチックな「椿坂」に咲く、早咲きの桜
【井手町】井手町まちづくりセンター椿坂
画像提供:井手町役場
京都府の南部・井手町にある「井手町まちづくりセンター椿坂」周辺には、「京都で一番早くさくらが咲くまちプロジェクト」により約200本もの「河津桜(カワヅザクラ)」が植えられ、2月中下旬から3月下旬まで濃いピンク色の花が楽しめます。
センターの横にある「椿坂」には、別れた男女が再びめぐり逢ったとされる平安時代の「井手の下帯」伝説が残る地。この早咲きの桜を見に行くことで、新たな出会いがあるかもしれませんね。
■■ INFORMATION■■
井手町まちづくりセンター椿坂
京都府綴喜郡井手町井手石橋44
The post 秋冬に咲く桜〜紅葉×桜の競演を楽しもう first appeared on KYOTO SIDE(キョウトサイド).














