TOP ローカル 京都 京都府の厳かで艶やかな「歴史的建造物の世界」~中世編~

京都府の厳かで艶やかな「歴史的建造物の世界」~中世編~

2021.12.19

歴史的な建造物が数多く残る京都府内。当時の姿を残したまま現代に存在している建造物からは、それぞれの時代に生きていた人々の営みが垣間見えそうです。KYOTO SIDEでこれまで取り上げてきた記事の「歴史的建造物」を時代ごとにご紹介しています。古代編に続き「中世編」では、平安時代~戦国・安土桃山時代をピックアップ!!

【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】
・基本的な感染予防対策(マスクの着用・手洗い・身体的距離の確保など)を徹底してください。
・屋外の活動も慎重にしてください。
・発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、外出を控えてください。

貴族中心の煌びやかな平安時代

極楽浄土を再現した国宝・平等院「鳳凰堂」

f:id:kyotoside_writer:20211209154524j:plain

天喜元年(1053)、関白・藤原頼通が平等院に建立した「阿弥陀堂」。「中堂」と両サイドに広がる「翼廊」、「尾廊」からなる建物で、屋根には一対の鳳凰が据えられています。正面からみた阿弥陀堂の姿が鳳凰が羽を広げたように見えることから、江戸時代には「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。経典の中に出てくる極楽の宝池に浮かぶ阿弥陀如来の宮殿や庭園をモチーフに、極楽浄土を再現したとされる建築美は、藤原摂関家の栄華を偲ぶ貴重な遺構です。

www.kyotoside.jp

1700年の歴史を誇る宇治の産土神「宇治神社」

f:id:kyotoside_writer:20211207134247j:plain

宇治の産土神である宇治神社。鎌倉時代に建築された「本殿」は国の重要文化財に指定されています。応神天皇の皇子・菟道稚郎子命をご祭神とし、宇治神社は菟道稚郎子命の宮居跡に建てられたと伝わっています。

神社建築最古の本殿が残る「宇治上神社」

f:id:kyotoside_writer:20211207134345j:plain

世界遺産、宇治上神社を入ってすぐ正面にある「拝殿」。建保3年(1215)に創建されたと伝えられており、国宝に指定されています。

f:id:kyotoside_writer:20211207134403j:plain

拝殿の裏にある「本殿」は建築木材の年輪から康平3年(1060)創建と推定されています。現存する神社建築で最古のものといわれており、国宝に指定されています。

www.kyotoside.jpミニコラム:「宇治市源氏物語ミュージアム」で平安時代を知る

f:id:kyotoside_writer:20211207134519j:plain

「宇治市源氏物語ミュージアム」では平安時代の代表的書物『源氏物語』をわかりやすくまとめた映像や、光源氏の邸宅「六条院」をジオラマで再現した展示コーナを通して平安時代を学ぶことがでます。また、煌びやかな平安貴族の世界観を体感できる体験型展示コーナーでは、平安時代に行われていた香木の香りを当てる「源氏香」など、当時の文化を体験することができます。

www.kyotoside.jp

武士の文化が花開いた鎌倉時代

「海住山寺」に残る 唯一現存する鎌倉時代の五重塔

f:id:kyotoside_writer:20211207134626j:plain

本堂北側に配置されている「文殊堂」は鎌倉時代の前期に建立されており、重要文化財に指定されています。

f:id:kyotoside_writer:20211207134642j:plain

また、国宝に指定されている「五重塔」は、建保2年(1214)後鳥羽天皇から下賜された仏舎利を収めるために建立された高さ17.7メートルの塔。層内部には仏舎利が納められており、塔自体が厨子(ずし)のような珍しい構造。鎌倉時代の五重塔として唯一現存する塔です。

www.kyotoside.jp

京都府北部唯一の国宝建造物 光明寺「二王門」

f:id:kyotoside_writer:20211207134728j:plain

聖徳太子が創建したと伝わる光明寺にある仁王門。建立は宝治2年(1248)とされており、建物は入母屋造の二重門。屋根は全国的にも珍しい栗の栩葺(とちぶき)で、昭和29年に国宝に指定されています。平成30年(2018)に約3年かけて行われた修復工事では、当時の色を再現し約750年前の創建時の落ち着いた朱塗りに戻りました。

www.kyotoside.jp

ミニコラム:「刀工」の悲願を通して鎌倉時代を感じる

f:id:kyotoside_writer:20211207134813j:plain

亀岡に鍛刀場を構える刀工に聞く、日本刀の作り方と名刀の見分け方。今や美術工芸品として注目されている日本刀ですが、中でも鎌倉時代の刀は最も価値が高いといわれているそうです。しかし刀の作り方は口伝で受け継がれており、後世に残りづらく、刀そのものは残っていても作り方は残っていないのだとか……。京都府内でも数少ない刀工の思いを通して、鎌倉時代を感じてみませんか?

www.kyotoside.jp

現代に受け継がれる文化が生まれた室町時代

赤鬼が支える岩船寺の「三重塔」

f:id:kyotoside_writer:20211207142900j:plain

木津川市賀茂町にある岩船寺。境内には重要文化財に指定されている三重塔があり、寺伝によると承和年間(834~847年)に仁明天皇が建立とありますが、承久の乱で兵火を被った記録があることから、現存する塔は室町時代の建立とも考えられています。よく見ると四隅の垂木を支える赤鬼の姿を見ることができます。

www.kyotoside.jp

室町時代に再建された金剛院の「三重塔」

f:id:kyotoside_writer:20211207143210j:plain

舞鶴市鹿原にある金剛院は三島由紀夫の小説『金閣寺』にも登場する名刹。こちらの「三重塔」は、平安時代に白河天皇の勅願で建立されたと伝えられており、室町時代に再建されたものです。大正6年(1917)に重要文化財に指定されています。

www.kyotoside.jp

室町時代の流造様式の代表的建造物 向日神社「本殿」

f:id:kyotoside_writer:20211207143319j:plain

竹の径などで知られる向日市にある向日神社の「本殿」は、室町時代に建築されたもの。建築様式は神社建築の様式で最も一般的とされる三間社流造で、国の重要文化財にも指定されています。

www.kyotoside.jp

ミニコラム:綾部の古民家料理店「お味噌庵 織りや」で室町時代を感じる

f:id:kyotoside_writer:20211207143402j:plain

綾部市豊里町にある「お味噌庵 織りや」は室町時代をコンセプトにした味噌料理店。茅葺の土塀門や店内を始め、敷地内には室町時代の市場の様子が広がります。まさかタイムスリップした?って気持ちになってしまうくらいの“室町っぷり”を感じてみませんか?

www.kyotoside.jp

戦乱が続く戦国時代から安土桃山時代へ

千利休が作った現存する茶室 妙喜庵の「待庵」

f:id:kyotoside_writer:20211207143454p:plain

乙訓郡大山崎町にある臨済宗東福寺派の寺院・妙喜庵の「待庵」。千利休が作った現存する唯一の茶室であり、また日本最古の茶室建造物として国宝に指定されています。妙喜庵の見学は約1か月前から事前の申し込みが必要です。
※現在拝観受付停止中 2022年1月中旬以降での再会を検討中

www.kyotoside.jp

ミニコラム:細川ガラシャを通して戦国時代を知る

f:id:kyotoside_writer:20211207143621j:plain

明智光秀の三女として生まれた戦国時代の姫、玉(ガラシャ)。16歳で戦国武将・細川忠興の元へ輿入れしたのち、明智光秀が起こした「本能寺の変」を境に波乱の生涯を送ることになります。「ガラシャ」という名はキリスト教の洗礼名。ガラシャのゆかりのちを通して戦国時代に触れてみませんか?

www.kyotoside.jp

 

Recommend あなたにおすすめ