TOP ローカル 京都 宇治神社・宇治上神社│兎の御朱印を求めて

宇治神社・宇治上神社│兎の御朱印を求めて

2021.03.06

宇治の守り神さまを幸せな方向へと導いたとされる宇治のシンボル「みかえり兎」のご利益をいただくべく、宇治の2大スポットを訪ねました。両社ともに乙女心くすぐる“うさぎ”モチーフの授与品が目白押し!平安貴族も愛した風光明媚かつ神秘的なロケーションにも癒されます。

菟(うさぎ)道と書いて「うじ」と読む

f:id:kyotoside_writer:20210226195222j:plain

宇治川に架かる朝霧橋

約1700年前、河内の国からこの地へと向かう際、道に迷った菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の前に一羽の兎が現れ、何度も振り返り安住の地へと先導した伝説により「みかえり兎」と言われるようになったそう。かつては菟道と書いて「うじ」と読んでいました。

1700年の歴史を誇る!宇治の産土神「宇治神社」の起源とは?

f:id:kyotoside_writer:20210226195319j:plain

宇治公園から朝霧橋を渡った先に、宇治神社の赤い鳥居があります。
隣接する宇治上神社は明治時代に宇治神社から分離したもので、元は一体でした。現在でも宇治上神社へと続く参道に宇治神社と刻まれた石碑(下の写真)が立ち、境内の一部であった名残を感じることができます。

f:id:kyotoside_writer:20210226195347j:plain

奥に見える赤い鳥居は宇治上神社

宇治神社のご祭神は応神天皇の皇子・菟道稚郎子命。この辺りは、応神天皇の離宮があった場所とされており、宇治神社のある場所が菟道稚郎子命の宮居跡と伝えられています。

f:id:kyotoside_writer:20210226195441j:plain

入ってすぐの場所に宇治七名水のひとつ、桐原水の手水舎。うさぎの姿が

今でこそ、長男相続説が一般的になっていますが、古代の慣例では、なるべく若いものを後継者にすることで活躍期間が長くなり、それゆえ国が繁栄すると考えられていました。

f:id:kyotoside_writer:20210226195514j:plain

境内には伊勢神宮や橿原神宮の遥拝所も。こちらにもうさぎの姿が

一方、菟道稚郎子命が熱心に学んでいた儒教の教えでは長男相続説を唱えるため、第一皇子、のちに仁徳天皇となる大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)と、末の皇子だった菟道稚郎子命が皇位の譲り合いに。
もつれあった末に、兄君を天皇に就かせるために菟道稚郎子命はこの地で自害します。嘆き悲しんだ仁徳天皇が弟君・菟道稚郎子命の御神霊を祀ったのが宇治神社のはじまりと伝わります。

宇治で密かなブームに!「うさぎさん巡り」

f:id:kyotoside_writer:20210226195557j:plain

本殿は鎌倉時代の建築で国の重要文化財に指定。菟道稚郎子命の御神霊を祀る

正しい道、幸せの場所(良縁)へと導いてくれる「みかえり兎」のご利益を求めて、多くの参拝者が訪れます。「うさぎさん巡り」とは、本殿のまわりを時計まわりに3周する間に、3つあるうさぎの置物に巡り合えたら願い事が叶うというもの。

f:id:kyotoside_writer:20210226195634j:plain

まずは社務所で「うさぎ絵馬」(写真左)を授与してもらいましょう。(500円)しっかりと絵馬にお願いごとを書いて、本殿のお賽銭箱前へ。白い「みかえり兎」(写真右)が出迎えてくれています♪このうさぎと同じものが1つと、等身大のうさぎの置物があと2つ。探しましょう!

f:id:kyotoside_writer:20210226195703j:plain

毎月1日のみお出迎えしてくれるのがブロンズのみかえり兎。うさぎさん探しに全集中するとともに、祈念しながら歩きます。最後に、本殿横の絵馬堂へ絵馬を奉納して終了です!
どうしても3つのうさぎを見つけられない場合は神社の方が教えてくれるそうなので安心してくださいね。

宇治神社の授与品!お守り・御朱印・おみくじ紹介

「みかえり兎」おみくじ。500円。うさぎの中におみくじが入っています。顔の絵付けは一つひとつ手描きなので目の表情が微妙に違います♡置物にも。

f:id:kyotoside_writer:20210226195811j:plain

(写真上段)1年の無事、安全を願って「うさぎ御守」各500円。(写真下段)菟道稚郎子命は学問の神様として信仰されています。「合格守」各500円。

f:id:kyotoside_writer:20210226195853j:plain

写真左上から時計回りにご紹介します。
(左上)うさぎさん巡り用のみかえりうさぎ絵馬500円、本殿で祈祷してもらえるみちびきうさぎ絵馬1000円。
(右上)下の御朱印は御朱印帳に書いてもらえるもの300円、上2体は書置きタイプ。左はご祭神名入り、右はうさぎのフォルムをした珍しい御朱印です。
(右下)みかえり兎の箔押し入り、宇治茶をイメージした濃いグリーンの御朱印帳2000円。
(左下)うさぎが飛び交うデザインが愛らしい御朱印帳は計4色展開。各1500円。

■■INFORMATION■■
宇治神社

0774-21-3041
京都府宇治市宇治山田1
境内自由(祈祷、授与品は16:00まで受付※季節により変動、要問合せ)
京阪「宇治駅」から徒歩5分、JR「宇治駅」から徒歩10分

現存する神社建築最古の本殿!世界遺産・宇治上神社

f:id:kyotoside_writer:20210226195942j:plain

宇治神社から続く道を歩いていくと赤い鳥居が見えてきます。こちらは世界遺産の宇治上神社。宇治上神社は明治時代までは隣接する宇治神社と二社一体で、それぞれに離宮上社、離宮下社と呼ばれていました。
こじんまりとしていますが、仏徳山の清閑な森に佇む姿はとても神秘的です。

f:id:kyotoside_writer:20210226200003j:plain

ご祭神は菟道稚郎子命(主祭神)、父君の応神天皇、兄君の仁徳天皇の3柱をお祀りしています。それぞれに、学問の神様、勝負運、病気平癒、悪運を切り、良縁を結ぶなどのご利益があるとされ、ご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。

f:id:kyotoside_writer:20210226200021j:plain

入ってすぐ正面に国宝の拝殿があります。建保3年(1215)に創建されたと伝わるものです。
拝殿の後ろには、本殿が鎮座(写真下)。こちらも国宝に指定。康平3年(1060)創建と、木材の年輪から測定されています。現存する神社建築では最古とされるのがこちらの本殿です。大きな覆屋で守られています。

f:id:kyotoside_writer:20210226200041j:plain

中をのぞいてみると、3つの小さな社殿が並んでいることがわかります。左右の社殿が大きく中央の社殿が小さい。すべて形状が違っているのも興味深いところ。現地で確認してみてくださいね。
向かって右が菟道稚郎子命(主祭神)、中央に父君の応神天皇、向かって左に兄君の仁徳天皇をお祀りしています。

宇治七名水、現存する唯一の「桐原水」

f:id:kyotoside_writer:20210226200119j:plain

宇治七名水のひとつで唯一現存する「桐原水(きりはらすい)」が今もなお湧き出ています。参拝者が手を清めるために手水として使われています。

年間28種類の御朱印を授与!宇治上神社の授与品ご紹介

f:id:kyotoside_writer:20210226200154j:plain

宇治上神社といえば、季節を通じて多彩な御朱印が有名です。年間通じて28種類もあります。
金色の文字が純白の和紙に映える冬限定の御朱印、「雪うさぎ」朱印は500円。書置きのみ。うさぎの毛並みを感じるユニークな御朱印です。
純白と淡杏色、2種類。落款(らっかん)などに使われている本物の印泥を使っているため、印影が鮮やかで鮮明です!

f:id:kyotoside_writer:20210226200213j:plain

金、水色、ピンク、黄色、白のうさぎおみくじ300円。中におみくじが入っています。こちらはまっすぐ前を向いたうさぎさんになっています。

f:id:kyotoside_writer:20210226200239j:plain

御守りは左から時計回りに、縁結守500円、学業成就お守り500円、安産守500円。こちらもすべてうさぎをモチーフにしたデザインになっています。

いかがでしたでしょうか。宇治の語源にも関わる歴史ゆかしい宇治神社と宇治上神社。風光明媚な宇治は、さすが平安貴族のリゾート地!本当に癒されます。

コロナが落ち着いたらぜひとも両社を巡って多大なるご利益をゲットしてくださいね。

■■INFORMATION■■
宇治上神社

0774-21-4634
京都府宇治市宇治山田59
9:00~16:30
京阪「宇治駅」から徒歩5分、JR「宇治駅」から徒歩10分

 

Recommend あなたにおすすめ