TOP ライフスタイル 子育て心理学のプロが伝授!「わが子がなんでも話したくなるママ」になる3つの秘訣

子育て心理学のプロが伝授!「わが子がなんでも話したくなるママ」になる3つの秘訣

2019.07.12

子どもが大きくなってくると、親から離れて過ごす時間が増えてきます。すると気になってくるのが、「今日は何をしたのかな?どうだったかな?」ということ。

子どもが親に話すか話さないかは、“ポジティブコミュニケーション”の環境がどれだけ整っているかに関係しているということをご存じですか?

今日は、子どもが色々なことを話したくなる、ママになるための3つの秘訣を、『子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣』の著者・佐藤めぐみがお伝えします。

 1:第一声は「ポジティブ」に会話をスタート

子どもが親に、友達と喧嘩したことや嘘をついてしまったこと、保育園や幼稚園での生活など何か特別な話しがあるとき、実際に話すかどうかは、親がその話を受け入れてくれるかどうかにかかっています。せっかく話したのに、ママの第一声が、

「それはダメ」

「なんでそんなことしたの?」

「あやまったの?」

では、子どもは次に話すのをやめようと思ってしまいます。

子どもにとって、親から否定されるのはとても嫌なことです。“どうせ言ってもイヤな顔をされる”のならば、言いたくなくなるのが人間の常。

なので、第一声は、ポジティブなコメントでスタートすることをおすすめします。

「辛かったね」「大変だったね」と受け入れてあげる姿勢を示すことが大切です。そして、言ってくれたことを「嬉しかった」と伝えましょう。

親として何かアドバイスをしてあげたいことがあれば、このあとに伝えましょう。子どものみならず、誰でも受け入れてくれた人のアドバイスは自分も受け入れたくなるものです。

ママが子どもを受け入れる、子どももママを受け入れる、そんな会話のステップを踏むのがポイントです。

 

2:「向き合う」よりも、「横並び」で安心感を与える

source:https://www.shutterstock.com

これまでに、誰かに相談したとき、「別に結論を求めていないのに。あれこれ言われていやになった」「ただ聞いて欲しいだけだったのに……」といった経験ありませんか? 特に男女間でよく聞く話ですよね。こう感じるのは子どもも同じなんです。

子どもが親に話すのは、基本的にアドバイスが欲しいからではありません。ただ聞いてもらいたいからです。「そうなの」「がんばったね」「どうしようか」と同じ立場で考えてくれる人が欲しいのです。中高生時代の親友のような存在です。親友はいつも真剣に話を聞いてくれますよね。よほどでなければ、あれダメ、これダメとは言いませんよね。

よく子どもと“向き合うこと”の大切さを言われますが、子どもに話してもらいたいときは、“向き合う”のではなく、“横並び”をおすすめしています。

「ママは味方してくれる」「パパならきっと聞いてくれる」という姿勢を普段から示すことで、子どもが打ち明ける気持ちになってくれると思います。

 

3:自分のエピソードを披露する

source:https://www.shutterstock.com

子どもに色々と話してもらいたいと思ったら、ママ自らが自分のことを話すのがおすすめです。自分の小さい頃の楽しかったことのみならず、苦労談や失敗エピソードなども披露してあげると子どもの学びにつながります。

「ママも先生に叱られたことがあるんだ」ということを聞けば、ママに話してみようかなという気を起こしやすくなるでしょう。

「先生に叱られたとき、ママはすごく悔しかった。だから次は頑張ったのよ」と聞けば、子どもにロールモデルを提示することができます。いつもは完璧だと思っていたママのうっかりエピソードは、子ども心のプレッシャーを和らげる立派なコミュニケーションツールになってくれますよ。

 

いかがでしたか?

ポジティブなコミュニケーションが取れている家庭の子どもは、のちのちの学校生活も円滑に進むことが多いと聞きます。

ポジティブコミュニケーションは、まだ言葉が発せない0歳からでも始めることができます。

否定語よりも肯定語で言葉をかけること、ママがいつも受け入れの姿勢でいること、これらは赤ちゃんにとっては非常に心地がよいもの。子どもから相談なんてまだまだ先のこと、と思わずにできることからぜひスタートしてみてください。

 

【画像】
※ fizkes、Nina Buday / Shutterstock 

Recommend あなたにおすすめ